インフォメーション一覧
2018年10月29日
2018年10月28日:台風24号の影響で倒れてしまったコスモスですが、自然の力と立ち直らせようとする人々の努力で、各地のコスモスが丈は小さめですが綺麗に咲いています。
2018年10月25日
2018年10月25日:今年も富士宮の下条の畑に赤富士を表現した「ざる菊の富士山」のアートが美しく出来上がり、霊峰富士と共に約900株の「クッションマム(ざる菊)」が見学者と楽しませています。台風24号の被害もありましたが皆様の努力で立ち直りました。今年の見頃は10月末、11月上旬までは楽しめるようです。
2018年10月23日
2018年10月23日:掛川市文化会館シオーネのサイトに23日撮影のコスモスの写真が載っています。
記事によりますと「先日の台風24号の通過により塩害が見られたコスモスですが、北側の畑のみ、大分開花してきました。今年は全滅を覚悟していたため、喜びもひとしおです。コスモスは摘み取り自由です。お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください。」台風24号で被害を受けた各地のコスモスも自然の力や人々の努力で開花。力強く持ち直してきたコスモスぜひ見たいですね。
記事によりますと「先日の台風24号の通過により塩害が見られたコスモスですが、北側の畑のみ、大分開花してきました。今年は全滅を覚悟していたため、喜びもひとしおです。コスモスは摘み取り自由です。お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください。」台風24号で被害を受けた各地のコスモスも自然の力や人々の努力で開花。力強く持ち直してきたコスモスぜひ見たいですね。
2018年10月14日
2018年10月14日:今朝の朝日新聞によると今年の猛暑と台風24号による影響で約3ヘクタールの休耕田のうち花が密集して咲いているのは1割以下とのこと。それでも紫、ピンク、白のかれんな花が咲いています。14日午前10時~午後3時にコスモスイベントがあります。
2018年10月11日
2018年10月11日:毎日新聞9月28日によると神奈川県箱根町の仙石原でススキの穂が出そろい、台ケ岳のふもとに広がる18ヘクタールの草原を白く染めている。隣接する町立箱根湿生花園によると今年は夏に雨が少なく猛暑だったため、草丈が短く見通しがよいという。秋の深まりと共に穂が開き、11月中旬ごろまで見ごろが続く。
2018年10月8日
2018年10月8日:今年の夏は猛暑でした。秋になり暑さは残りましたが花の時期を迎えたと喜んでいたら、台風24号の襲来。あちらこちらのコスモス畑が強風でコスモスが倒されてしまいました。今年のコスモスの美しい風景は残念ながらあきらめました。金木犀も散ってしまい残念です。美しい紅葉が見られることを願っています。
2018年9月19日
2018年9月19日:彼岸花の時期。車で行くと自宅から近いので油山川へ様子を見に行って来ました。昨年より数は少ない気もしますが、まだ蕾も多く見頃です。トンボや蝶が多いので楽しめます。
2018年9月18日
2018年9月18日:Blog@お天気屋さんの情報によりますと2018年9月16日の彼岸花の開花状況は例年より早く、まもなく見頃を迎えるとのことです
2018年9月13日
2018年9月13日:今年からオニバスが麻機遊水地第3工区になったので、探しながら道をどんどん奥に入っていったら、以前見に来た「ミズアオイ」の咲くところまで行ってしまいました。今年の「ミズアオイ観察会」は9月29日(土)だそうです。チラシを見つけましたのでお知らせしておきます。
2018年8月21日
2018年8月21日:『桂山のひまわり畑』が、現在見頃とのこと。ひまわり祭りは18日、19日で終わりましたが、花の見頃は8月末まで続きそう。強い台風が来ないことを祈ります。
2018年8月9日
2018年8月9日:今年の暑さは異常です。ここ数日、外出すると熱中症のような状態になり、日常生活の買い物と朝夕の水やりで精いっぱい。ひまわりは元気に咲いているな・・と思いながらちょっと「はなさんぽ」はお休みしています。
2018年7月9日
2018年7月8日:静岡新聞のサッポロビール静岡工場ビオトープ園、一般開放再開の記事を見て訪問。従業員が自ら世話をし、育てているビオトープ園。愛情をこめた園内では、樹木が生い茂り、水辺の生き物や野鳥たちも元気です。今年は気温が高いので大賀ハス(二千年ハス)もそろそろ終りででしょうか。
2018年7月8日
2018年7月8日:西日本が豪雨の翌日。静岡もずっと雨でしたが今朝は曇り。静岡市も1974年(昭和49年)7月7日(日)に七夕豪雨があり大変でした。報道での様子を案じながら犬の散歩で臨済寺へ行きました。門前のハス鉢がきれいでした。
2018年7月2日
2018年7月2日:掛川市文化会館シオーネ西側「そよかぜ広場」のヒマワリ。6月29日のWEB案内ではついに!開花となっていました。今日7月2日に電話で問い合わせましたらそろそろ咲き揃ってきたそうで、満開も間近とのこと。自由に摘み取りが出来るので早目の方が楽しいかもしれません。
2018年6月17日
2018年6月17日:静岡新聞で静岡市清水区吉原の特別養護老人ホームこもれびの「あじさい園」の紫陽花が見頃を迎えているとの記事をみて訪問。こもれびの紫陽花は20種類、800株ほど、ピンク、紫、青など鮮やか。斜面に植えてあるので美しく、一般の方に開放しています。
2018年6月16日
2018年6月16日:清水駅東口公園のジャカランダ。久しぶりに紫の美しい花を見たくなり出かけました。20本ほどあるジャカランダ。気まぐれで木によって咲く年と咲かない年があるそうですが5年前よりずいぶん大きくなり、美しく咲いていました。
2018年6月4日
2018年6月2日:虹の郷では本格的な花菖蒲の季節を迎えています。咲いている場所により開花の差はありますが、現在五分咲き程度。イノシシ・シカの食害を防ぐため電柵をつくり、新たに花菖蒲を植栽し努力の結果、以前のように復活しました。今年は紫陽花が2週間ほど早く咲き始め、見頃の紫陽花もチラホラ。バラもまだ見頃の種類があります。
2018年6月4日
2018年6月2日:伊豆市の「修善寺温泉」の北側山間部一帯に広がる修善寺自然公園もみじ林。もみじ林は11月中旬から12月上旬にかけて鮮やかに紅葉し、修善寺虹の郷の紅葉と合わせて「修善寺もみじまつり」が開催されます。5月から6月にかけて新緑から深緑へ変わっていく美しい風景を見に行く人は多くありません。瑞々しい緑の中、犬を連れても入れ、美味しい空気がいっぱいです。
2018年6月4日
2018年6月4日:加茂花菖蒲園は2014年8月1日、加茂荘花鳥園に名称変更していました。今の時期は花菖蒲も満開。室内紫陽花も咲き誇っていると思います。多目的温室の球根ベゴニア等も色彩鮮やかなことでしょう。菖蒲園奥の珍しい紫陽花もそろそろ開花する時期です。
2018年6月4日
2018年6月4日:加茂花菖蒲園は2014年8月1日、加茂荘花鳥園に名称変更していました。今の時期は花菖蒲も満開。室内紫陽花も咲き誇っていると思います。多目的温室の球根ベゴニア等も色彩鮮やかなことでしょう。菖蒲園奥の珍しい紫陽花もそろそろ開花する時期です。
sponsors