インフォメーション一覧
2014年4月26日
4月25日、満開のシャクナゲ、咲き始めたツツジ、花芽が伸びだした藤を見に虹の郷を訪問。新緑のもみじに咲き誇るシャクナゲが見事。ツツジ、藤も咲き始め、心弾む美しい季節です。
2014年4月24日
2014年4月24日、城北公園のヒトツバタゴ(なんじゃもんじゃ)の咲き具合を見に行ってきました。80本ほどあるヒトツバタゴ、数本が花開き始め、あとは蕾。今年は連休の頃満開になることと思います。
2014年4月17日
4月15日、佐野美術館で鏑木清方の絵を鑑賞し、せせらぎ亭でミシマバイカモの咲き具合を見ようと足を延ばすと、庭は一面、カラーの花。新緑の葉に真っ白な花がとても美しく感嘆しました。
2014年4月17日
4月14日、クレマチスガーデンのチューリップと早咲きのクレマチスを楽しみに訪問。駿河平周辺のソメイヨシノは散ってしまったようですが、ヤマザクラ、オオシマザクラはまだ咲いています。
2014年4月10日
4月10日、梅ケ島コンヤの里さくら公園の「春まつり」が4月13日(日)とのこと。満開に近いと思い、イベントの前に訪れました。ソメイヨシノ、枝垂れ桜など咲き揃っていました。
2014年4月10日
2014年4月9日 、先日(3月25日)秩父宮記念公園を訪問した時、固い蕾だったシダレザクラ。静岡県内桜の名所が散り始めとなる頃、満開を迎えます。今、咲いている山野草も見たくて訪れました。
2014年4月7日
2014年4月7日、富士市浮島沼一帯のレンゲ畑に立ち寄りました。新幹線方向に大きなカメラがずらりと並び、多くの人でいっぱい!花は菜の花が少しとレンゲソウがチラホラ。何だろうと尋ねると「黄色い新幹線・ドクターイエロー」が通るとのこと。
2014年3月26日
2014年3月25日、秩父宮記念公園に春の訪れ。残雪に埋もれていた花々が一斉に咲いて、春の山野草、ゲンカイツツジ、梅が満開です。いちばんのお目当てはもみじ園の雪割草群落!
2014年3月24日
3月24日、そろそろ桜の季節。昨日、JR東海のさわやかウォーキングで磐田へ。医王寺のソメイヨシノが始めて花を開いたと地元のボランティアの方が嬉しそうに話して下さいました。毎年、日本気象協会のWEBで桜開花情報が発表されます。
2014年3月23日
2013年3月22日、桶ケ谷沼入口の菜の花。桶ケ谷沼ビジターセンターに咲き具合をお聞きしますと、現在、満開で見頃とのこと。昨年訪問した時は虫の発生や寒さで栽培がうまくいかず、あまり咲いていなかった菜の花畑、楽しみに出かけました。
2014年3月10日
3月8日、秩父宮記念公園「見頃の花」によると3月はヘレボラス(クリスマスローズ)、クロッカス、ユキワリソウ、アネモネなどが一面に咲き、園内が初々しい春の装いになるとのこと。今年は2月に大雪。残雪で春の便りは少し遅いよう。
2014年2月25日
2014年2月23日、岩本山は標高193m余の丘陵地を利用した広大な自然公園で、四季折々の自然が楽しめます。
特に白梅・紅梅が咲き乱れる2月~3月は富士山を背に見事な風景です。
特に白梅・紅梅が咲き乱れる2月~3月は富士山を背に見事な風景です。
2014年2月20日
2014年2月19日、芹沢銈介没後30年記念「ふるさとへの思いー芹沢銈介の日本」を見に出かけました。趣のある美術館特別室の坪庭にしだれ梅が見頃とのことで楽しみ。
2014年2月12日
2月10日、熱海梅園、糸川遊歩道で梅とあたみ桜を堪能し、アカオハーブ&ローズガーデンのアニバーサリーガーデンへ菜の花と少し遅めのあたみ桜を見に出かけました。
2014年2月8日
2月4日、暖かくなり久しぶりに城北公園にウォーキング。住宅街を通ると微かな梅の香り、終盤に近づいた蝋梅の香り。家々の庭では水仙やパンジーが春が近いことを知らせてくれます。
2014年2月8日
2014年2月7日、焼津市山の手未来の会が焼津市関方「蝋梅の小径」に植えた蝋梅と越前水仙。2月初旬までに行こうと思いながら遅くなり、終わっているかと心配しながら訪問しました。
2014年2月8日
2014年2月7日、可睡斎の室内ぼたん庭園訪問。開園期間中は絶えず見頃の花を展示しているので、いつ行っても華麗に咲く牡丹を鑑賞することが出来ます。
2014年1月26日
2014年1月26日、下田公園は冬季、とても静か。小高い丘は海からの風が冷たく、小鳥の声が静寂を破ります。公園はこの時季、161種5000本の椿が少しずつ、順番に静かに咲いていきます。
2014年1月11日
1月10日 富士花鳥園は長屋門から温室に入ると花と鳥の別天地。巨大な球根ベゴニアやフクシア、フクロウやミミズクが冬の寒さをしばらく忘れさせてくれます。
sponsors