インフォメーション一覧
2013年11月26日
2013年11月26日 伊豆市昭和の森会館の紅葉が美しいとパンフレットを頂きました。昨夜は全国的に強風で荒れ模様。モミジが散っているかもしれないと思いながら訪問。鮮やかなモミジの落ち葉に感嘆!
2013年11月25日
11月23日 浜松市美術館へ「三沢厚彦ANIMALSinHAMAMATSU」を見に行きました。美術館の展覧会情報によりますと「等身大の動物彫刻、その体に残されたのみ跡、そして絶妙な彩色。これまでにない作品世界で新鮮な驚きと感動を与える彫刻家・三沢厚彦。・・・」とのこと。木のぬくもりと彩色が今まで見たことがない作品です。
2013年11月24日
11月20日 友人が長瀞の紅葉旅を企画してくれ、川下り、ライトアップ、ロープウェイで宝登山(ほどさん)・・・と秩父の紅葉を存分に楽しみました。快晴で風がなくライン下りも快適。川岸の紅葉は見事です。
2013年11月19日
11月19日 日本気象協会の紅葉情報を見ると静岡県もここ数日でほとんどの地域が見頃になってきました。紅葉情報は少し遠出をすると見ることが出来る地点が多いようです。ウォーキングで近くの城北公園を通ったらすっかり秋色。
2013年11月19日
11月17日 沼津御用邸記念公園の「菊華展」を見に行きましたが最終日でイベントもほとんど終了。沼津御用邸記念公園の喫茶『主馬』に飾ってあった凧が珍しい!「島郷とんび凧の会」の方が海岸で凧を揚げて下さいました。秋日和、楽しいひと時です。
2013年11月10日
11月9日 秋の紅葉シーズン。紅葉は気象によって見頃の時期が変わります。
千葉山ハイキングコース(どうだん原)のドウダンツツジは例年の見頃は10月下旬~11月上旬とありますが、今年(2013年)の見頃は11月中旬~12月上旬。日本気象協会のホームページに日本全国の紅葉情報が日々更新されています。
千葉山ハイキングコース(どうだん原)のドウダンツツジは例年の見頃は10月下旬~11月上旬とありますが、今年(2013年)の見頃は11月中旬~12月上旬。日本気象協会のホームページに日本全国の紅葉情報が日々更新されています。
2013年11月6日
11月3日 全国でも有数の景勝地である爪木崎。冬は300万本の野水仙の大群落で有名。海浜植物の宝庫としても知られていて、秋はイソギクとツワブキが浜を黄色に染めます。
2013年11月5日
11月3日、寝姿山自然公園に800株あるリトルエンジェルの開花を楽しみにしていました。寝姿山自然公園にはロープウェイで行きます。駅にリトルエンジェルの花!
2013年11月4日
11月3日 今年6月、下田港を望む下田公園の小高い丘に、満開の紫陽花を見に行きました。紫陽花の下、一面にツワブキが群生しているのを発見。ツワブキの花を見たいと11月まで待ちました。
2013年10月30日
10月28日、海岸に面した沼津御用邸記念公園は秋になると群生しているキク科のイソギク・ハマギク・ツワブキが咲き揃い見事。黒松の下に咲く姿は野性的であり、品格があります。
2013年10月24日
10月22日、長崎へ旅行し、大浦天主堂の満開のキンモクセイを見てきました。帰宅翌日、お隣から金木犀の良い香り・・・。「猛暑の年は、キンモクセイの開花が遅れたり、花付きが悪いなど気温の影響は体験的によ知られている。」とのことでしたので、急いで静岡県立美術館へ。静岡県立大学周辺のキンモクセイに蕾がたくさん。そろそろ開き始めて良い香りです。
2013年10月22日
10月21日、菊川市友田にフジバカマの群落があると知り、アサギマダラ(渡り蝶)が羽を休めていることを願って出かけました。ホロンゴルフ倶楽部入口、「ちょっちょの道の駅」に満開のフジバカマと蝶!
2013年10月15日
10月15日、静岡県の木は「モクセイ」。毎年9月末~10月にかけて金木犀の香りで満たされる静岡県立美術館プロムナードの散歩を楽しみにしています。
2013年10月3日
10月2日、袋井市の観光協会浅羽支部(浅羽まちおこし倶楽部)では例年、休耕田を利用してコスモス畑を見せてくれます。今年のコスモス畑は五十岡、平井農園の横。
2013年10月3日
10月2日、蓮華寺に萩を見に行った9月14日には蕾だった彼岸花。10月に入って見頃は過ぎたようで、名残りの花を見てきました。帰途、太田川に沿って車を走らせたら、堤に満開の彼岸花。川沿いが一面真っ赤です。
2013年9月29日
9月28日、広報しずおか9月15日号に「絶滅危惧Ⅱ類 ミズアオイの花を観察しよう!」が掲載。麻機遊水地第3工区(葵区野丈)に集合し、巴川流域麻機遊水地自然再生協議会の皆様に蘇った花の自生地へ案内していただきました。
2013年9月22日
9月22日、コスモスや蕎麦の花などの取材に秋を楽しむ日々。我が家の庭にも秋が訪れました。中秋の名月、白萩(シラハギ)と宮城野萩(ミヤギノハギ)が満開!
sponsors